システムエンジニア、辞めてみた

人生
この記事は約13分で読めます。

お久しぶりです、シャルです。

私は大学卒業後、新卒でシステムエンジニア(以下SE)に就職しました。

が、3年2か月で辞め、現在は絶賛ニート!
働いたら負けでござる!

…とは口先で言うものの、根が真面目な僕は将来の不安で眠れない日々を過ごすのであった…

それもあってちょっとブログ再開しようかなと。

広告収入はニートの夢。

そんなことより、今売り手市場で働き口もいっぱいあるSEを何故辞めたのか書いていこうと思います。

とはいえ、ただ辞めたことを書いてもしょうがないので、僕がSEとして働いて感じたことやメリット・デメリットなども交えて書いていきます。

これからSEになる学生、今から就活だよっていう学生、絶賛現役SEですって方、SEに転職を考えている方など、多くの方の参考になれば幸いです。

要約

僕はまどろっこしいのが嫌いなので、先に結論を書きます。

こんな冗長な文章読んでられっか!という方は、この要約だけ読めばわかります。

後で詳しく解説しますね。

辞めた理由

・エンジニアとしての限界を感じた
・仕事に対して情熱を注げなかった
・新しいことに挑戦したかった

SEとして働いて感じたこと

・「プログラミングができる」だけではSEになれない
・文系の能力と理系の思考が必要
・常に100%の結果が求められる

SEのメリット

・技術があれば資格は(ほぼ)必要ない
・様々な角度から物事を考えるクセがつく
・飲み会が割と穏やか

SEのデメリット

・現場や会社によってはブラック労働
・体壊しがち

あくまで僕が働いてきて感じたことなので、これがSEのすべてというわけではありません。

一つずつ詳しく書いていこうと思います。

だから僕はSEを辞めた

考えたってわからないし
青空の下、君を待った

からSEをやめたわけではありません。(なにいってんだこいつ)

僕が辞めた一番の理由は、
「エンジニアとして限界を感じたから」
です。

限界ってどういうことやねん、と思うかもしれませんが、僕の場合は

・度重なるミスで自信を無くした
・一緒に入社した未経験の同期が有識者にまで成長していて実力差を感じた

という2点です。

ここからは僕の入社~退職までのエピソードを書いているので、興味なかったら飛ばしてください。


新卒でSEに就職した僕は、多少HTMLとCSSを理解していたくらいで、プログラミングというのは未経験に等しいレベルでした。

僕の就職先は、いわゆるSESというやつで、大手のシステム屋さんの下に常駐して働くタイプのSEでした。

最初の3か月は本社での研修で、基本情報技術者試験の勉強とJavaのプログラミングをやりました。

研修後は、主にJavaで開発している現場へ配属され、そこで2年8か月働くことになりました。

最初のうちはパソコンの初期設定からメールの書き方、館内での過ごし方など、社会人の基礎から教えてもらうことになりました。

最初はOJT期間ということで、先輩の仕事のおこぼれから雑用まで何でもこなし、そこでSEとしての働き方を体で覚えます。

周りも
「初めてだからできなくて当然」
というスタンスだったので、多少のミスはカバーしてもらえましたし、きつく言われることはありませんでした。

そう、1年目までは。

2年目以降は新人が入ってきたり後継者を育てたりするので、初めてやる作業以外は風当たりが厳しくなります。

SEはプログラミングの知識だけでなく、開発しているシステムの仕組みやお客様の要求まで正確に捉える必要があるため、覚えることは山ほどあります。

これどうなってるの?とかこのテストやっといて、みたいな指示を受けつつ、新人の育成もしていかないといけない。

何となくで行動してしまう僕は、きっちり何かを覚えるということが苦手です。

なので、何となくわかるけど上手く説明できないという状況が多発し、上司を呆れさせ、困らせ、些細なミスを連発する日々でした。

自分のことで精いっぱいなので、正直新人の育成には手が回っていませんでした。

結局、その現場に入った新人は2年連続で辞め、僕は面倒見切れなかったと後悔しテレワーク中に泣くのであった。

その後、次の現場に配属されたが、そこでも大なり小なりミスをした。

PCのグループ設定変えちゃってログインできなくしたり、古いデータのままテストしたり、ミスを挙げれば枚挙にいとまがない。

極めつけは、
うっかりサーバー上の全データを消してしまった\(^o^)/オワタ

現場では吐きそうになり、帰宅後に泣き、チーム内でミーティングが行われ、対応策として僕の全作業後に上長が再チェックするという始末。

これが1年目だったらまだしも、4年目に差し掛かろうかという時期に起こしたミス。

しかも、データの復旧をしたのは、あろうことか有識者レベルまで進化していた同期

現場に必要とされる同期と同じ環境で凡ミスを連発するポンコツ、この圧倒的な差に絶望し、
「あ、やっぱ俺エンジニア向いてなかったんだ」
と家で泣き、翌月上司に辞意を伝えたのだった。


ここまでが僕の退職エピソードです。

うっかりサーバー上のデータを消した原因などは以下の記事に書いてあるので、反面教師として参考にしてください。

どうして僕がポンコツエンジニアで終わってしまったのか考えてみたのですが、仕事に対して情熱を持っていなかったからだと思います。

正直僕は、SEという仕事に対して本気で取り組んでいなかったと思います。

本気で取り組んでいるのであれば、業務知識を積極的に身に着けていこうとするはずですし、多少つらくても頑張ろうと思えるものです。

僕は、(この仕事ちょっと面倒だな…)とか(簡単な作業ならいいんだけど…)みたいな後ろ向きの考えで仕事していました。

「これも仕事だ」「金のためだ」と割り切って仕事できる方がよっぽど成長できます。

僕はそんな風に思えることはできず、どこか妥協していたため、あまり成長できなかったのではないかと思います。

ただ、後ろ向きな理由で辞めますとは言いずらかったので

じゃあ僕が本気で打ち込めることって何だろう?
せっかくなら新しいことに挑戦したい!

という表向きの理由で転職を決意しました。

※新しいことに挑戦したいというのは嘘ではない

経験者は語る、SEの実態とは…

SEというとまず真っ先にSEというと、「プログラミングをするお仕事」というイメージがあるかと思います。

もちろんプログラミングをするお仕事ではあるのですが、それだけではSEは務まりません

プログラミング知識はあくまで前提です。

主な仕事は
「お客様の要望をどのようなシステムで叶えるか」
であるため、知るべきはプログラミング知識以上にお客様の情報です。

例えば、僕はある外資系の生保系システムをやっていたのですが、どのような商品を作っているのかはもちろん、海外の休日カレンダーや株価までも業務で必要でした。

この商品はどういった人が利用していて、どういう条件でお金が支払われるのか、どういった条件だと適用されないのか等をすべて把握したうえでプログラムで完結しなければいけないので、プログラミング知識だけでは話になりません。

時にはエンドユーザーのもとへ出向して説明したりもしました。(僕はしていない)

なので、チーム内でも頻繁に勉強会が行われていましたし、個人でもしっかり勉強しておかなければなりません。

また、作業工程でプログラミングをするのはごくわずかです。

僕の作業の9割はエクセルで文章を書くか、テストデータを入力するかでした。

SEはプログラミングしてはい終わり、ではありません。

お客様が何を求めているか、それをどうやって実現するかを考えるのが一番の仕事です。

なので、まずは話を聞き言語化して整理することから始まります。

つまり、まず必要になってくるのは読解力や文章力といった文系の力です。

その次にプログラムを組む工程があり、そこで場合分けや計算といった理系の力が求められます。

僕は理系科目ができなくて文系に進んだタイプだったので、理系的な思考というのがうまくできませんでした。

文章を書くのはまだできなくはなかったんですけど(プログラミング言語って大体英語ですしね)、理論とデータがすべての世界でやっていくのはちょっときつかったです。

逆に何事もハッキリさせたいという方なら向いてると思いますよ。
実際できる人はズバズバ物事言いますし、イエス・ノーをはっきり言えるタイプの方が多かった印象です。

(経験上、女性のエンジニアは何かと強いとだけ言っておく)

そんな理詰めの世界ですので、
成果物は常に100%が求められます

どういうことかというと、例えばテストしたデータが思っていたのと違った場合、なぜ違うのか、そもそも前提が間違っていないか、など徹底的に調べます。

そんなわずかな違いも見逃してはいけないのがエンジニアの仕事です。

プログラムというのは、綴りが違っていた、カッコが閉じられていなかった、などほんの些細なミスでも全く動かなくなることがあります。

そういった些細なミスを放置しておくと、最終的に困るのは多くのお客様です。

最近大規模な障害が起きた某み〇ほ銀行なんか記憶に新しいかと思いますが、大手になればなるほど小さなミスが命取りになります。

なので、基本的にテストはダブルチェックをします。

作業者がテストしてOKとしたものを、上司なり有識者が、その方法であっていたか、データは大丈夫か、他に見落としがないかなどを入念にチェックしていきます。

ただ、納期という地獄のタイムリミットがあるため、作業者側としても、確実にテストができるようにエクセルで関数を組んだり、検証ツールを通したりなど、これで大丈夫ですよという証明をしていく必要があります。

なので、僕はJavaの知識よりエクセルの関数やパワーシェル、Linuxの知識の方が使いました。

エンジニアというのは、実は職人技にも近いゴリゴリの技術職です。

常に上を目指し、高効率で品質を保証するのが仕事です。

SEは、未経験であること自体に問題はありません。

大体最初に研修があり、現場に出た後もなんやかんや上の人に手取り足取り教えてもらえるので、そこで頑張って覚えれば1年くらいで現場の仕事はできるようになります。

そこから成りあがることができるかは、本人の努力次第だと思います。

やっててよかったSE

ここまでいろいろ書いてきましたが、僕がSEをやって感じたメリットを書きます。

まず、ほぼ無資格で成り上がれること。

SEになるために必要な資格はありません。

一応システム関係の資格もありますが、スチームの実績の一つくらいの感覚です。

実際僕の上司も無資格で有識者レベルに到達していましたし(忙しくて取ってる暇ないと…)、この資格がないとできない仕事ですみたいなのは基本的にありません。

ただ、転職する際などに参考になるのと、会社としても実力持ってますアピールしたいから資格取らせるみたいな風潮はありますね。

とはいえ、資格取って無駄になることはありません。

僕も会社の意向でJavaのシルバーという試験の勉強させられましたけど、Javaは業務で使っていたのでわざわざ勉強しなくても半分以上はわかりました。

ただ、勉強したところが実際のシステムで動いているところを見ると、「あ、これ進〇ゼミでやったやつだ!」とはなりましたね。

なので、スキル向上を目的に取るのは十分おススメです。

次に、多角的に物事を考えるクセがつくようになったことです。

システムのテストをする際、様々な条件のデータを使う必要があります。

例えば、

・正常なデータを入力して想定した値がでるか
・間違った値を入れてちゃんとエラーが出るか
・修正前と修正後のデータがきちんと想定通り違う値を出しているか

など様々な視点でテストしていきます。

これは実生活でもかなり応用できることがあります。

例えばパソコンの電源がつかない場合

・ちゃんとスイッチが押せていたか
・電源ケーブルは挿してあるか
・モニターの電源は入っているか
・HDMIケーブルは挿さっているか
・断線していないかetc

などかなり細かい視点で見るクセがつくので、単に「壊れちゃった」で済ませなくなります。

何となくで放置していた人間だったのが、自然と原因を追究していく姿勢がついたので、これはやっててよかったなと思いました。

さらにもう一つ。

飲み会が穏やか

もちろん社風によって差はあるとは思いますが、「酔って大事な資料や入館証を無くされることの方がリスク」と考える方が多いため、一杯目からウーロン茶でも全然許されます。

僕はほろよいで泥酔するレベルのド下戸なので、こういった空気は大変ありがたかったです。

意外と飲めない人が多いというのもありますが、車で通勤していたり、家族がいたりなど、大人の理由で飲まないという方もいます。

大学生のノリでやる飲み会の雰囲気とはだいぶ異なると思います。

あと、若者がやたらと食わされる…

多分これはSEに限らず、「ビールとちょっとのつまみがあれば他はいらない」というスタンスの叔父様たちがやたらとご飯を回してきます。

まあ、普通に食べるんでいいですけど。

SEここがしんどかったんゴ…

次にデメリットですが、
現場によって当たり外れが大きいです。

例えば、案件の大きさのわりにメンバーが少ないプロジェクトや、有識者の少ない現場というのはブラックになりがちです。

こういった現場は、
一人当たりの負担が大きい→ミスを連発→迫る納期→納品後に欠陥発覚→再検証
みたいな負の連鎖が起こりがちです。

ありがたいことに僕の配属された現場は基本ホワイトだったので、めっちゃ残業したのは半年に一回くらいでした。

(残業代で稼ぐという考えで残業する人もいなくはない)

次に、割と体調崩しがちです。

僕は肺気胸を起こして2日ほど休んだり、原因不明の40℃の熱で倒れたりしました。

それ以外にも、現場の椅子と相性が悪くて腰を痛めたり、肩こりが悪化したり、視力が落ちたりなど、基本座りっぱなしでモニターばかりみている仕事なので体もおかしくなります。

実際周りを見てみると、ほぼ太いか細いか顔色が悪いかで、健康的な見た目の方はあまりいません。

健康診断でひっかかったなんてよくある話で、机にはコーヒーとモンエナが常駐している光景も珍しくありません。

また、管理者レベルになると、夜中にシステムトラブルで呼び出されるなんてこともあります…

ほかにもメンタルをぶっ壊したりなど、特に健康に気を使わなければならない職種なのかなと思います。

とはいえ、今は働き方改革で無理なく働けるように国も会社も頑張っているところですけどね。

実際僕も衛生委員会というのに選任されて、会社の労働実態を知ることができましたし、法整備は少しずつでも進んでいるなという印象でした。

最後に

僕のエンジニア体験記をつづってきましたが、僕はSEとして働いたことに後悔はありません。

会社は本当にいい会社でしたし、配属先もみんな温かく(時に厳しく)迎えてくれたので、安心して働くことができたと思います。

僕が辞めたのは、会社に文句があるわけでも現場に不満があったわけでもなく、単純に自分の実力に限界を感じたからです。

メリット・デメリットを書きましたが、今はSE業は売り手市場で、軽く転職先を調べるだけでも意味わからんくらいヒットします。

そういった意味ではSEはとても需要のある業種であり、転職先としても十分考えられるのかなと思います。

下のように、今は未経験向けのプログラミング講座とかありますから、転職するしないは別として取り組んでみる価値はあります!

まあ、僕はもうSEやらないけどね。

以上、長文にお付き合いいただきありがとうございました!

著者
平田シャル

26歳男性。システムエンジニアを辞め、現在ニート。
何かしなければと焦り、ブログを再開する。
大学時代より始めたブログで、アフィリエイトの基礎やウェブデザイン、ライティングについての勉強を始める。
多彩な趣味を生かし、身の回りのアイテムや話題の商品などのレビューを行っていたが、最近人生とかいう面白コンテンツもレビューし始めた。

平田シャルをフォローする
人生
平田シャルをフォローする
レビューブログのschall256.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました