マイクラ最高!でも画面酔いが…
大学生活の3分の1をマイクラに費やしたマイクラガチ勢の平田です。
マインクラフトをやっていると、人によっては画面酔いを起こす方もいると思います。
私も初めてマイクラをやった時、見事に画面酔いを起こして死にかけました…
しかし、今ではある程度慣れたため、何時間もプレイできるようになりました!
そこで、今回は私が実際にやった画面酔い対策を紹介したいと思います !
対策1.酔い止め薬を飲む
まずは化学の力を頼りましょう。
乗り物酔いの原因は視覚と感覚のズレだと言われていますが、画面酔いも同じ原因ではないかと思います。
私のおすすめは、アネロンという薬です
こちらの薬はカプセルになっており、1カプセル飲むだけで効果が1日中続きます。
今まで飲んできた酔い止めの中では一番効果がありました!
実際私は乗り物酔いしやすい体質で、車やバスで出かける際には必ずと言っていいほど飲んでいます。
酔い止めとしての効果も高く、とりあえずこれを飲んでおけば安心ですが、副作用でかなり眠くなるのでご注意を…
酔い止めの眠くなる原因は「抗ヒスタミン剤」という成分。 簡単に言うと、生命活動をちょっと抑えることで体の反応を抑えるというもの。 効果は一時的なものですし、私も何度も服用していますが異常は全くなかったので多分大丈夫です。 (とはいえこんな個人ブログを信じず、ちゃんと調べてから服用することを推奨します)
しかし、カプセルなので飲みづらくて苦手…という方もいらっしゃると思います。
そんな方におススメなのがトラベルミン。
アネロンほど効果は強くないですが、副作用もあまり強くなく、小さい錠剤なので飲みやすいです!
子供向けもあるので、親子でマイクラを楽しみたいという方にもおススメです!
対策2.ゲーム設定を変える
画面がグラグラしたり、視野が狭かったりすると、酔いを引き起こします。
私が意識している設定はこちら。
- マウス感度を下げる
- 視野を広くする
- 画面の揺れをオフにする
まずはマウス感度を下げ、マウスを動かしても画面が動きすぎないようにします。
こうすると操作性も良くなりますからね!
また、視野を広くすると、一つの画面に多くの情報が入るようになります。
つまり、情報を得るために必要以上に視点移動をしなくて済むので画面酔いを防ぐことができます
また、マイクラは画面の揺れを設定できますが、基本的にオフの方がいいです。
画面の揺れがあった方がリアルな演出を楽しめますが、酔いやすくなるのでやめた方がいいです。
酔うのは体質ではありますが、ゲームの設定を変えることで快適にプレイできます。
さらに、視点移動を少なくしたり、真っすぐ移動するようにするなど、操作の工夫もするとなお良しです◎!
対策3.頑張って慣れる
いや、丸投げかよ!と思った方もいるとは思いますが、実際画面酔いは慣れることで解決できます。
といっても、慣れるのには時間がかかります。
まずは1回10分ほどプレイしてみましょう。
このとき、上に書いた設定にしたうえで、画面をグラグラさせないように操作します。
それに慣れてきたら、だんだんプレイ時間を増やしていきます。
毎日少しずつやっていくことで、マイクラの画面になれることができます。
また、経験上ですが、PCよりスイッチなどのゲーム機でやる方が酔いにくいような気がします。
というのも、カメラ移動がスティックだから不用意に画面が動くことがないんですよね。
私は最初PS3でやっていましたが、PCよりは快適にプレイできました。
まずはゲーム機でやってみて慣らしていくのがいいかもしれないですね!
(ゲーム機だと統合版しかできませんが…)
まとめ
- 酔い止めを飲むのも一考
- 酔いにくい操作設定にすべし
- 頑張って慣れよ!
もちろん休憩はこまめにしてくださいね!
私は大学時代、やりすぎてリアルの世界が立方体のブロックで出来てるように見えたことがあるので…
また経験上、酔いやすさを比較すると、
スマホ>PC>ゲーム機
になると思います。
画面酔い対策をしっかりしつつ、マイクラを楽しんでいきたいですね!
そんなマイクラガチ勢の私が、大学生活の貴重な時間を使って作ったワールドがあるので見てみてください!
![]() | マインクラフト コスチューム クリーパー 子供用 マスク コスプレ スイッチ スキン forge Minecraft 価格:4,500円 |

コメント